インプットとアウトプット
/ここ数日、いつか読もうと購入したままになっていた本を読み進めています。私が本を読む目的は、本から新たな気付きを得て、仕事やプライベートをより豊かにすることです。しかし、得た気付き(=インプット)は使わないと忘れていきますよね・・・。書籍代も馬鹿になりませんので投資したからには活かしたい。ということで、一冊の本から一つ、得た気付きを活用する(=アウトプット)ことをマイルールにしています。インプットは時間さえあれば簡単にできますが、アウトプットは意識しないと出来ませんからね。
手順は、以下の通りです。
①気付きのあったページをスマホで撮影してメモを追記する。
(Office Lens のドキュメント撮影機能を使っています。通常のカメラ撮影より文字が見やすいです。)
②Dropbox に書籍ごとにフォルダをつくって撮影したメモを格納する。
➂本を読み終えたら、メモの中から活用できそうな気付きを抽出する。
④抽出した気付きに活用できそうな状況を追記する。
④Dropbox のアウトプットフォルダに格納する。
⑤寝る前にぼんやり眺める。
以前は、重要なページに付箋を貼っていましたが、効率が悪いので止めました。自分にとって本を開くことは労力のいる作業です。改めて本を開いて付箋のページを見る機会がないことに気付いたからです。スマホであれば、出先でも確認できますしね。100 インプットするよりも1 アウトプットする方が大事です。学んだことは活かして初めて価値を生みますからね。自戒も込めて、本日はインプットとアウトプットのお話でした。